今月ピンチ!でも大丈夫!金欠を乗り切る方法10選

仕事/副業のぉ話

お金がなくて給料日が待ち遠しい!そんな経験をしたことがある人は多いのではないでしょか?お金は天下の回りものとはよく言いますが、ちっとも裕福にならない自分の境遇に「どうして自分だけ。」と嘆いてしまうこともあるかもしれませんね。
金欠な時ほど給料日が待ち遠しいことはありません!社会人歴の浅い若者や、子育て中のママはそんな経験多いのではないでしょうか?お金は天下の回り物とよく言いますが、そんな悠長なことを言ってられない場面だってあります。「どうして私だけ…」と悲観的になってしまうことだってあります。

でもウジウジしていたって何も変わらないし、何も始まりません!何でもいいから金欠を乗り切る行動を実行してみませんか!?

ここからは金欠でもできるだけ楽しい一日を過ごす方法や、普段よりさらに充実した生活を送る方法について挙げていきます。

衣食住は最低限必要になってくるので、その点にも触れていますが、さらに別の部分もサラッと触れていきますのでサラッと読んでみてください!

金欠を乗り切る方法(1)

【節約術】数日分の食事を自炊する

1つめは節約について。金欠の時はスーパーで安い食材を買い込んで数日分の食事を自炊することです。ただ簡単なことではありません。料理の腕、料理の時間、準備と後片付けなどなど様々なことが関わってきます。ただ、生きていくために必要な「食」は毎日、一生続くものなので、練習がてら自炊をすることで、将来の役にも立ち、節約にもなるスーパーテクニックなんです。

金欠の時だからこそ自炊をして女子力を上げてみましょう!

まずは、ご飯を炊くところから自炊を始めてみるとご飯の美味しさを再確認しますよ!例えば年中安定した価格の卵なんかは自炊、栄養、節約のヒーローです。

金欠を乗り切る方法(2)

【節約術】お酒を飲みたかったら宅飲み

2つめはお酒について。お金がなくたってお酒が飲みたい!ストレス発散したい!という人も多いはず。でも安い居酒屋に行ったって1杯300円のお酒と1品300円のおつまみを数セット頼んじゃうから結局1回2,000円~3,000円はいっちゃいますよね。これが家の場合は恐らく1回あたり1,000円以内で済むはずです。おつまみをドッサリ買い込んだり、いいお酒を飲むと高くついちゃいますが。。。

最近はホームパーティーが密かに流行っていたりします。自分の家に誘うか、友人の家に行くかにして、みんな1品持ち寄ってみると激安で最高に楽しい時間が過ごせることでしょう!
もし、飲みすぎて眠くなっちゃってもそのまま横になってもいいと思います。ほら!タクシー代も節約できました!

金欠を乗り切る方法(3)

【節約術】お昼はお弁当を作って持っていく

3つめも節約について。ズバリお昼はお弁当を作って持って行きましょう!これは1つめに通じますが、自炊した際の残り物を使うことができます。むしろ、そこまで考えて自炊できるようになると相当な女子力です!
これが実行できると、大げさかもしれませんが、お昼ご飯代は0円です!飲み物もタンブラーに入れて持って行けばお金はかかりません。

仕事場にランチを安く食べられる食堂などがあれば一番良いのですが、どこの会社も経費削減で仕事場の食堂を廃止しているところも多いため、お弁当を持参すれば安心ですね。

見た目が貧相なお弁当にしてしまうと切なくなりますが、彩りやボリュームを考えて作ったお弁当はとても豪華に見えます。仕事のある日にお弁当を作る時は少し早起きしなくてはいけなくなりますが、お金がない時にはおすすめの乗り切り方ですね。

職場の食堂があったりするとかなり安く抑えられたり、昼食代を支給してくれる企業なんかもありますが、それでも普段はお弁当が最も節約できます。
普段よりも早起きしなくちゃいけないし、大変なことも多いですが、将来的に得することの方がきっと多いはずです!

金欠を乗り切る方法(4)

【節約術】電気代を節約するために早寝早起き

4つめは節約について。毎月、思った以上に使っている電気代をはじめとする光熱費。ガス代は自炊をしていたら最低限かかってしまうけど、電気代は生活スタイルで節約できます。夜更かしすればそれだけ電気をつけているしTVだって見てしまっているかもしれない。早寝をすればそれらは必要なくなります。朝は明るくなったくらいの早起きであれば電気は必要ないでしょう。

早寝早起きは人間の生活のリズムとしてはベストなので、健康にも美容にもプラスの効果があります。
たまにはリズムが崩れることもあるかもしれませんが、基本的には早寝早起きを心掛けたいものですね。

金欠を乗り切る方法(5)

【節約術】残り物を有効活用する

お金がない時の対処法の5つめもご飯に関する乗り切り方です。お金がない時はどうしても調味料にお金を出す余裕はなくなります。そのためご飯の時は塩やマヨネーズなどいつも同じ調味料を使うことになって飽きてしまうこともありますよね。

そんなお金がない時にもご飯を美味しく食べたい時は、調味料を手作りしてみるのも良いかもしれません。

5つめも節約について。前出のお弁当は夕食の残り物を使うことも有効活用ですね!ただ日常生活には有効活用すべきところが多々あります。有名なのは、お風呂の残り湯ですね。スーパーのビニール袋も使えます!細かい部分で探していくと、有効活用や再利用はものすごくたくさんできることがわかります。

これは金欠になってからというよりも、できるだけ金欠にならないようにする日々の心がけですね。

毎月かかる水道光熱費を今までよりも抑えることができると毎月のことなので、年間を通して考えるとかなり大きな節約になります。

金欠を乗り切る方法(6)

【節約術】各種契約を見直す

6つめも節約について。大人になると普段の生活をする上で、様々なサービスに申込み、利用しています。一年前は最適なサービスだったとしても、それより圧倒的に良いサービスができている可能性は非常に高いです。携帯電話や電気・ガス、動画や音楽配信、保険などなど、生活必需から将来のためのもの、娯楽まで様々なサービスを利用しているはずなので見直すことで大幅に節約することができるかもしれません。

毎月の生活で必要最低限かかる費用を把握しておくことが大切です。その中で節約できる部分を自分で探していく、要するにコストカットしていくことでその時あなたにとって最適の生活プランが出来上がるでしょう。

金欠を乗り切る方法(7)

【節約&ゆとり術】フリマやリサイクルショップを利用する

7つめは節約術とゆとり術について。節約してたってオシャレはしたい!当然ですね。そんな時はフリマやリサイクルショップを利用してみましょう。今の時代は便利なもので、フリマサイトやオークションサイトがあるのでお店に行かなくてもOKです。思った以上に利用してる人が多いので欲しいものは大体見つかります。わざわざ新品を買わなくても新品同様で半額以下で買えたりもします!

携帯電話のプランを見直すと人によっては毎月かかる費用が数千円も安くなる場合がありますので、ぜひ一度見直してみることをおすすめします。携帯電話のプランをどうするか悩んだ時はそれぞれの携帯会社の窓口などで相談してみてくださいね。

こういったサービスのいいところは自分の持っている物を売ることができることです。使わなくなった物を売ることで節約ではなくお金儲けをすることができます。本格的に副業としてやっている人も意外と多いのです。

金欠を乗り切る方法(8)

【ゆとり術】懸賞やプレゼントに応募する

8つめはゆとり術について。雑誌などの懸賞やプレゼントはハガキ代(52円)が必要となるので節約している中では捻出しづらいのですが、インターネットで応募できるものは特別に費用が発生するわけではないので狙い目です。アンケートに答えるだけで抽選でプレゼントが貰えたり、ポイントを貯めて現金や商品に交換できたり、探してみると想像以上にたくさん見つかります。
nanacoとかpontaとかのポイントサービスも積極的に利用していくと、結果的にかなりお得感感じますよ~。

買い物は全てクレジットカードを利用して、クレジットカードのポイントがかなり早く貯まります。毎月かかる必要経費はもちろん、家賃までカード払いができると相当なものです!

金欠を乗り切る方法(9)

【ゆとり術】簡単な副業を始める

9つめはさらなるゆとり術について。女性の4人に1人が副業をしていると言われている時代です。単刀直入に、みんな副業をしましょう!今の仕事が忙しすぎて副業と両立するのが難しいと考えている人でも恐らくできるだろうと思われる副業は結構あります。時間も縛られない、スマホさえ持っていればOKというようなハードルの低い副業がオススメです。中には数百万稼ぐ人もいるようなのでビックリですね。

女性限定の在宅副業が専業主婦の間で話題になったことがありましたが、その専業主婦は半年で300万円貯金してかなりリッチな生活に様変わりしたようです。

そこまで変わらなくてもある程度ゆとりができると楽になりますね。

金欠を乗り切る方法(10)

【節約術】親のスネをかじる!

お金がない時の対処法の10個めも光熱費に関する乗り切り方です。光熱費の大きな割合を占めるのはやっぱり冷暖房費です。暑い日はエアコンの電気代、冬は灯油代や床暖房の電気代など時々びっくりするぐらいお金がかかってしまうこともあります。

そんな冷暖房費を節約した過ごし方をするためには、夏は綿素材の服やすだれを利用し、冬は部屋の中でもネックウォーマーやひざ掛けを利用するのも効果的です。

最後はコレ!親に頼ることです!家庭環境は様々かと思いますが、親に頼れるうちは頼ってしまうのが一番です。ご飯を食べるだけでも実家に子供が帰ってきてくれることは親にとってとても嬉しいものです。早く子供に一人前になって欲しいと願う反面、自分にとっては一生子供という考えも生き続けるので甘やかしてくれます。万が一、お金を借りないといけなくなっても、友人や消費者金融で借りるより、できることなら親から借りた方がみんなが安心ですよね。

親を頼ることはあくまでも最終手段です。今まで必死に育ててくれた親に恩返しをする立場なのに逆にまだまだ甘えてしまうのはあなたにも親にもよくないことです。
もし、甘えてしまっても、次はもうしないこと!そして、何らかの形で恩返しをできるような人になってください!

親を頼ることはあくまでも最終手段です。今まで必死に育ててくれた親に恩返しをする立場なのに逆にまだまだ甘えてしまうのはあなたにも親にもよくないことです。
もし、甘えてしまっても、次はもうしないこと!そして、何らかの形で恩返しをできるような人になってください!